どうも、デイトレーダーのれんじです。
この記事では、「FXの勉強」について解説していきます。
あなたは、 「FXなんて勉強してもどうせ勝てないんだから、やっても意味ない」と思っていませんか?
結論から言うと、FXで勝てるようになるために勉強は必要です。
FXをいくら勉強しても勝てるようにならない人は、間違った方法で勉強しているだけなんですね。
この記事では、最短距離で勝てるようになるための勉強のポイント3つと僕がおすすめするFXの本4選を紹介していくので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
FXは勉強しても意味ないと言われるのはなぜ?
記事の冒頭でもお伝えした通り、「FXは勉強しても意味ない」と言われるのは、そう言っている人たちが間違った方法でFXを勉強しているからです。
FXは勉強方法を少しでも間違えると、勝てるようになるまでにかかる時間がとんでもなく長くなります。
間違った勉強法の例
- FXの本はたくさん読んで勉強したけど、チャートはほとんど開いてない
- 勝てる手法を追い求めて、手法の研究ばかりしてる
- FXコミュニティに参加してるけど、参加してるだけで勉強してる気になってる
など、勝てない人がやっている典型的な勉強ですね。
では、FXで勝てるようになるためには、どうやって勉強すればいいのか?
次の見出しから詳しく解説していきます。
FXで勝てるようになるための勉強のポイント3つ
FXで勝てるようになるための勉強のポイントは、以下の3つです。
3つの重要ポイント
- FXをどういった順番で勉強するか
- FXをどういったやり方で勉強するか
- 何を使ってFXを勉強するか
あなたは、「FXは手法と損切りだけ勉強すれば勝てるようになるんじゃないの?」と思っていませんか?
もしそうだとしたら、それはとんでもない勘違いです。
FXはチャートを開く前から決済を完了するまでの間にいくつももの工程があります。
手法や損切りはその中のたった1つに過ぎないんですね。
最短距離で勝てるようになるために、これから解説していく内容をしっかりと実践してみてください。
FXの勉強ポイント1.
FXをどういった順番で勉強するか
僕が考えるFXを勉強するときの正しい順番は、以下の通りです。
正しい順番
- FXの基礎知識
- マインドセット
- 相場の原理原則
- 相場の環境認識
- トレード戦略
- 欲のコントロール
- リスク管理
- トレードスタイルの確立(手法)
なぜこの順番なのかというと、これらは全て一つ前の工程ができていないと次の工程ができないようになっているからです。
わかりやすいところで言うと、3の相場の環境認識ができないと、4のトレード戦略が立てたられないといった感じですね。
つまり、FXを勉強する工程というのは全て連動しているので、順番を間違えたり、どれか1つでも工程が抜ければ、8のトレードスタイの確立にたどり着けないということです。
一番よくある悪い例が、1のFXの基礎知識を学んだ後にいきなり8のトレードスタイルの確率(手法)を学ぼうとしている場合ですね。
当然、2〜7をスッ飛ばしてるので勝てるようになるわけがありません。
でもほとんどの人はそのこと気づかず、また別の手法を追い求めて旅立ってしまうというわけですね。(帰ってこれませんが......)
FXを勉強する順番がわかったところで、次はどういったやり方で勉強すればいいのか見ていきましょう。
FXの勉強ポイント2.
FXをどういったやり方で勉強するか
僕が考えるFXの勉強のやり方は、各工程を1つ1つ徹底的に反復練習することです。
FXを勉強する順番のことろでもお伝えした通り、FXを勉強する各工程というのは全て連動しています。
なので、1つ1つ確実に自分の中に落とし込んでいく必要があるんですね。(逆に、一連の流れを通して全体的に勉強してしまうと、全部が中途半端になってしまいます。)
では、トレード戦略を例に詳しく解説していきますね。
まず、トレード戦略というのは、相場の環境認識で得た情報をもとに、優位性の高いポイントでエントリーするためのシナリオを立てるという工程になります。
しかし、相場の環境認識が不十分であればエントリーシナリオは立てることができないし、相場の原理原則が理解できていないと優位性が高いエントリーポイントもわかりません。
つまり、トレード戦略を立てる工程に至るまでの工程が不十分だと、優位性の高いポイントでエントリーするためのシナリオは描けないということですね。
ではなぜ、前の工程が完了していないのに次の工程に行きたがる人が多いのか?
それは、みんな早くエントリーしたいからです。
つまり、「FXはエントリーしてナンボ」と思ってる人がほとんどということですね。
僕も最初はそうでした。
しかし、エントリーというのはFXにある数ある工程の中の1つに過ぎません。
また、FXはエントリーよりもエントリーに至るまでの過程の方が何倍も重要になります。
よって、各工程を1つ1つ順番に反復練習して自分の中に落とし込んでいかない限り、いつまでたっても勝てるエントリーはできないということですね。
FXの勉強ポイント3.
何を使ってFX勉強するか
FXを勉強するうえで一番効果的なのは、リアルチャートと向き合うことです。
なぜなら、いくら本やブログ、メルマガなどで知識として勉強しても、実践ではほとんど役に立たないからですね。
実際に損益が発生するリアルな相場で、体で感じながら学んでいくことが本当に大事です。
つまり、「知っている=できる」ではないということですね。
本やブログ、メルマガなどで勉強するときも、常に実際のチャートと照らし合わせながらやると効果的です。
また、実際のチャートを使って解説している動画もおすすめですね。
FXについて説明するとき、言葉だけで伝えようとすると限界があるので、実際のチャートの画像や動画で解説されているものだと理解しやすいです。
僕がやっている無料のメール講座では、今期間限定でチャート解説動画30本視聴できる特典がついてるので、よかったら参加してみてください。
FXの勉強はどれくらいの期間やれば勝てるようになるの?
FXで勝てるようになるまでの勉強期間は、早くて半年〜1年です。
FXは難しいですが、勉強する順番を間違えず正しいやり方で継続していけば、5年、10年といった長い年月は必要ないからですね。
また、勉強方法に加えて、もともとFXに向いている人であれば、より早く勝てるようになれるでしょう。
-
FXトレーダーに向いてる人ってどんな人?向いてる人の4つの特徴
READ MORE
逆に、以下のような人は結果が出るまでに数年〜数十年かかります。
それだけかかっても勝てるようになればいいですが、もちろん永遠に勝てない人もたくさんいます。
- 勉強を継続できない
- 楽して勝てるようになりたい
- 手法が重要だと思い込んでいる
FXはどう勉強していくかで、勝てるようになるまでの期間が本当変わってきます。
僕がFXを教えてる人の中にも、FX歴5年だけどトレード内容や言ってることは初心者レベルという人もいれば、FX歴1年だけど僕から見てほぼ教えることがないくらいのレベルの人もいます。
FXの勉強におすすめな本4選
僕がFXの勉強におすすめする本は、以下の4冊です。
おすすめ4選
- マーケットで勝ち続けるための発想術 デイトレード
- 伝説のトレーダー集団タートルズ流投資の魔術
- マーケットの魔術師 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
- 実践 生き残りディーリング 変わりゆく市場に適応するための100のアプローチ
おすすめ1.
マーケットで勝ち続けるための発想術 デイトレード
おすすめ2.
伝説のトレーダー集団タートルズ流投資の魔術
おすすめ3.
マーケットの魔術師 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
おすすめ4.
実践 生き残りディーリング 変わりゆく市場に適応するための100のアプローチ
【まとめ】FXの勉強は正しいやり方でやらないと効果がない
ここまで「FXの勉強」について解説してきました。
「FXは勉強しても意味がない」と思ってしまう原因は、間違った方法でFXを勉強しているせいで、一向に勝てるようになっていないからです。
そこで、FXの勉強でポイントとなるのが、以下の3つだとお伝えしました。
3つの重要ポイント
- FXをどういった順番で勉強するか
- FXをどういったやり方で勉強するか
- 何を使って勉強するか
これらのポイントを押さえながら継続して勉強することが、最短距離でFXで勝てるようになるために必須となります。
また、僕が無料でやっているメール講座に参加いただくと、期間限定特典としてチャート解説動画30本が視聴可能となっているので、ぜひFXの勉強に役立てていただければと思います。
ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
デイトレーダー れんじ